読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 551人
プロフィール
とよりく
豊橋陸上クラブ(豊陸)のブログです。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

もしかして肉離れ?

2014年03月19日

豊橋陸上クラブメディカルトレーナーの矢野です。

今日はもしかして肉離れ?についてアップします。

肉離れは走る事の多い陸上競技にはきっても切り離せない怪我の一つです。

筋肉が最大に伸ばされたところから最大に収縮するような状態の時に生じます。
また、その逆で最大に収縮したところから急に伸ばされる事でおきます。

小学生の皆さんは筋肉が柔らかいので発生頻度は少ないかもしれませんが、
走り込んだ時や筋肉が硬いのを放置したとき、姿勢が悪くフォームに無理があるとき
にはなりやすいとかもしれません。

さて、実際に起きてしまったら?   の前に肉離れ?と思ったら以下の事をチェックしてみてください。

①圧痛(痛みのある患部のピンポイントに抑えた痛みがある)
②収縮痛(いためた筋肉を使うと痛みが出る)
③ストレッチ痛(いためた筋肉を伸ばすと痛みが出る)
④筋陥凹(きんかんおう)の有無*筋肉にへこんでいるところがあるか?

以上の4点で確認します。
ほとんどの子は肉離れが起きても①〜③程度ですが、④がある時は治るのに時間がかかります。
軽い肉離れの場合は筋肉を覆う筋膜の損傷がほとんどで筋実質の損傷は少ないです。
もし、筋肉に大きなダメージがあると内出血が起きます。(これがある時は歩けません!)

では起きてしまった場合の対処方法は・・・

ズバリ安静です!そしてアイシングを2〜3日はやりましょう。
アイシングは患部が腫れて肉離れ部分に余計に負担が強くなる(2次損傷)を防ぎます!

競技復帰のめどは

まずは、いためた筋肉を収縮させてもいたくない事
そして、ストレッチしても違和感程度である事が条件です。
この状態になる前に運動するとかえってひどくなります。
通常軽い肉離れの時には約1週間でこの状態に落ち着きます。

スケジュールは以下の通りです

怪我をしてから1週間以内    安静とアイシング
             
1週間〜2週間                  
 軽めのストレッチとジョギング、収縮痛なしの場合には30%〜50%ラン
2週間〜3週間                  
 しっかりとストレッチングと50%〜70% ラン
3週間以降                       
 痛みが無ければ徐々に負荷を上げていく


*肉離れの場合安静期間が長いと組織が固く、弱くなって再発しやすくなります!

あれ?いつもと違って痛みがつよいな?
もしかして肉離れ?と思ったらメディカルトレーナー 矢野に気軽に相談してください。


豊橋陸上クラブ  メディカルトレーナー 
理学療法士 スポーツシューフィッター  矢野奉紀

パフォーマンスリハセンター
http://performancereha.jimdo.com
0532-69-5655




同じカテゴリー(ストレッチ&エクササイズ)の記事画像
本日のライブ(ビデオ)トレーニング
明日のライブ(ビデオ)トレーニング
明日のトレーニングライブ(動画)に関して
豊陸トレーニング&ストレッチやります
怪我予防に必見!豊陸ストレッチを覚えようパート3
自宅で豊陸ストレッチを覚えようパート2 豊橋陸上のトレーニング
同じカテゴリー(ストレッチ&エクササイズ)の記事
 本日のライブ(ビデオ)トレーニング (2020-05-27 08:30)
 明日のライブ(ビデオ)トレーニング (2020-05-19 12:09)
 明日のトレーニングライブ(動画)に関して (2020-05-12 16:19)
 豊陸トレーニング&ストレッチやります (2020-05-11 11:09)
 怪我予防に必見!豊陸ストレッチを覚えようパート3 (2020-03-16 16:14)
 自宅で豊陸ストレッチを覚えようパート2 豊橋陸上のトレーニング (2020-03-14 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。