ストレッチを正しくやろう③
2013年09月30日
ストレッチシリーズ第三回です。
今回は股関節の大切な筋肉『大臀筋』だいでんきんの
ストレッチ方法を紹介します。
大臀筋は字の通りお尻の筋肉で1番大きな筋肉です。
ここがしっかり使えてるとお尻のラインがきれいになります。
この筋肉は腰に近いお尻の真ん中から太もも外に向かってついています。
この筋肉の作用は地面を蹴り出して前に進む為に必要な股関節を後ろに伸ばす働きをします。
ランニングの時には足の接地からこの筋肉がしっかり収縮して早く、力強く地面を蹴り出します。
この筋肉が硬くなると、足の歩幅が狭くなり、骨盤が下に落ちた様な
走り方になります。
ストレッチ方法ですが、まず

写真のように伸ばし方の膝を抱えて下さい。
そこから身体をまっすぐに保ったまま、膝を引きつけます。
身体がまっすぐになっているのがポイントです。
下の写真の様に膝が曲がったり、身体が曲がらないように注意して下さい。

ストレッチされた感じがお尻にあれば成功です。
無理に引っ張ると悪い姿勢になりますよ〜!
それではみなさんいい姿勢でストレッチしていきましょう!
豊橋市陸上クラブ メディカルスタッフ
矢野奉紀
パフォーマンスリハセンター
http://performancereha.jimdo.com
続きを読む
今回は股関節の大切な筋肉『大臀筋』だいでんきんの
ストレッチ方法を紹介します。
大臀筋は字の通りお尻の筋肉で1番大きな筋肉です。
ここがしっかり使えてるとお尻のラインがきれいになります。
この筋肉は腰に近いお尻の真ん中から太もも外に向かってついています。
この筋肉の作用は地面を蹴り出して前に進む為に必要な股関節を後ろに伸ばす働きをします。
ランニングの時には足の接地からこの筋肉がしっかり収縮して早く、力強く地面を蹴り出します。
この筋肉が硬くなると、足の歩幅が狭くなり、骨盤が下に落ちた様な
走り方になります。
ストレッチ方法ですが、まず

写真のように伸ばし方の膝を抱えて下さい。
そこから身体をまっすぐに保ったまま、膝を引きつけます。
身体がまっすぐになっているのがポイントです。
下の写真の様に膝が曲がったり、身体が曲がらないように注意して下さい。

ストレッチされた感じがお尻にあれば成功です。
無理に引っ張ると悪い姿勢になりますよ〜!
それではみなさんいい姿勢でストレッチしていきましょう!
豊橋市陸上クラブ メディカルスタッフ
矢野奉紀
パフォーマンスリハセンター
http://performancereha.jimdo.com
続きを読む
小学生長距離記録会の結果
2013年09月21日
本日刈谷で行われた小学生長距離記録会(全国クロカン愛知県予選)の結果をお知らせします。
Aチーム…4位
Bチーム…6位
ダブル入賞おめでとう!
代表選手の皆さんお疲れ様でした。
次の目標は明後日の豊川での東三大会です。頑張りましょう!!
Aチーム…4位
Bチーム…6位
ダブル入賞おめでとう!
代表選手の皆さんお疲れ様でした。
次の目標は明後日の豊川での東三大会です。頑張りましょう!!
ストレッチを正しくやろう!②
2013年09月18日
だいぶ更新が遅れて申し訳ありません。
正しいストレッチ第ニ回目です。
今回はふとももの前にある「大腿四頭筋」という筋肉のストレッチ方法です。
大腿四頭筋の筋肉の走行は
骨盤前に骨が出っぱっている腸骨陵というところから
膝蓋骨(おさらの骨)を通ってスネの骨(脛骨)についています。
この筋肉の作用は膝を伸ばす事と股関節を引きつける補助をします。
ランニング時には前に振り出した足のブレーキの役割と足が地面についた時に
伸びながら強力に働きます。
この筋肉が硬くなると成長期の子供の骨端線には大きな負担をかけることになります。
大腿四頭筋がついている、骨盤のでっぱった部分やスネの付着部の痛みがある場合は要注意です。
病院や接骨院でオスグッド氏病などの診断名を受けた場合にはこの筋肉の硬さの改善は必須です。
さて、ストレッチ方法ですが、まず写真のような姿勢をとります。

この状態からつかんでいる足をお尻につけるように曲げていきます。
その際、体が前に倒れたり、剃り過ぎないように注意してください。
体がたおれているとストレッチの効果が薄くなってしまいます。
また、この姿勢ではバランスが悪いという子は

横向きに寝て、写真のように上にある足を後ろに引っ張ってください。
この時、下にある膝をしっかりと胸の方に引きつけておくのがポイントになります!
どうしても膝が離れてしまう場合には手で抑えても構いません。
下にある膝が伸びてしまったり、腰が反れないように注意して行ってみてください。
前回同様、ストレッチは20〜30秒で痛みがあとに残らない程度でやってください。
豊橋陸上クラブ メディカルスタッフ 矢野奉紀
パフォーマンスリハセンター
http://performancereha.jimdo.com/
正しいストレッチ第ニ回目です。
今回はふとももの前にある「大腿四頭筋」という筋肉のストレッチ方法です。
大腿四頭筋の筋肉の走行は
骨盤前に骨が出っぱっている腸骨陵というところから
膝蓋骨(おさらの骨)を通ってスネの骨(脛骨)についています。
この筋肉の作用は膝を伸ばす事と股関節を引きつける補助をします。
ランニング時には前に振り出した足のブレーキの役割と足が地面についた時に
伸びながら強力に働きます。
この筋肉が硬くなると成長期の子供の骨端線には大きな負担をかけることになります。
大腿四頭筋がついている、骨盤のでっぱった部分やスネの付着部の痛みがある場合は要注意です。
病院や接骨院でオスグッド氏病などの診断名を受けた場合にはこの筋肉の硬さの改善は必須です。
さて、ストレッチ方法ですが、まず写真のような姿勢をとります。

この状態からつかんでいる足をお尻につけるように曲げていきます。
その際、体が前に倒れたり、剃り過ぎないように注意してください。
体がたおれているとストレッチの効果が薄くなってしまいます。
また、この姿勢ではバランスが悪いという子は

横向きに寝て、写真のように上にある足を後ろに引っ張ってください。
この時、下にある膝をしっかりと胸の方に引きつけておくのがポイントになります!
どうしても膝が離れてしまう場合には手で抑えても構いません。
下にある膝が伸びてしまったり、腰が反れないように注意して行ってみてください。
前回同様、ストレッチは20〜30秒で痛みがあとに残らない程度でやってください。
豊橋陸上クラブ メディカルスタッフ 矢野奉紀
パフォーマンスリハセンター
http://performancereha.jimdo.com/
練習場所のお知らせ
2013年09月08日
9月14日(土)・15日(日)の両日は豊橋競技場は
炎の祭典のため練習ができません。
4年生~6年生の選手の皆さん及び中学生の皆さんは
白谷陸上競技場(田原)で行います。
<練習時間>
9月14日(土):朝8時45分~12時00分ごろ
9月15日(日):午後2時30分~6時00分ごろ
尚、1年生~6年生の選手以外の皆さんは高師緑地公園で
行います。時間は通常通りでお願い致します。
※今週のナイター練習11日(水)は炎の祭典準備のため
競技場が使用できません。一部練習があると通達してしまいましたが
ナイター練習は行いませんので、お間違えのないようにお願い致します。
炎の祭典のため練習ができません。
4年生~6年生の選手の皆さん及び中学生の皆さんは
白谷陸上競技場(田原)で行います。
<練習時間>
9月14日(土):朝8時45分~12時00分ごろ
9月15日(日):午後2時30分~6時00分ごろ
尚、1年生~6年生の選手以外の皆さんは高師緑地公園で
行います。時間は通常通りでお願い致します。
※今週のナイター練習11日(水)は炎の祭典準備のため
競技場が使用できません。一部練習があると通達してしまいましたが
ナイター練習は行いませんので、お間違えのないようにお願い致します。
中学部大会のお知らせ!!
2013年09月01日
第30回東三河陸上競技選手権大会
日時:平成25年10月6日(日)
場所:豊橋市陸上競技場
大会の種目・参加資格については、東三河陸上競技協会ホームページの中の
要項を確認し、必要事項(名前・学年・ゼッケン№・種目・公認記録)を寺田まで
メールで連絡をお願いします。
㊟種目についてですが、中学種目でお願いします。ハードル・投擲は一般用です。
「豊リク申込」9月7日(土)厳守!!
参加料は大会当日に徴収します。
Posted by とよりく at
23:11
│Comments(0)